大田区蒲田・大森の鍼灸院 鍼灸について考える②

東洋医学は漢民族が主体に発展した独自の療法(鍼灸、漢方)になり、その後日本、韓国にも伝わりました。日本は昔お灸が盛んに行われ、今でも関西地域に愛されています。


私は不妊症・妊活・突発性難聴・顎関節症・四十肩・脊柱管狭窄症・円形脱毛症・アトピー性皮膚炎など一般的な症状から特殊症状まで、お困りの方のご相談を承ります。

どうぞじっくり当院のホームページやブログ記事をお読みいただき、ご納得できたその時は「当院で自分の悩みが解決できる」と感じていただいた時が、当院をご利用される絶好のタイミングだと思います。

ぜひ、関連記事・口コミ・インスタグラムも隅々までご覧ください。あなたが納得され利用しようと思っていただけます。
もし、分からないことや不安がございましたら、今すぐお気軽にご連絡ください
😁

少しだけ自己紹介をいたします💦身体に関わる仕事をはじめ18年になります。私は腰痛、耳鳴り、扁桃炎、喘息、自律神経失調症で悩み長期間の服薬や手術を行いました(今は元気です!)その際は家族にも心配をかけました。
将来の不安、生活の不安、家族への不安を経験して、同じ想いで困っている方の力になりたいと思い、この業界に入りました。あなたの悩みを解決するヒントになれば幸いです🙏

  鍼灸(鍼)

中国の鍼は太い・長い・血が出て当たりまえ、日本の鍼は細く・短く・シリコン加工・内出血しづらい仕様になっております。同じ鍼灸でも国が違えば考え方も違う、鍼灸師も違えばもっと違いが出る。そう考える鍼灸は統一性がないですね・・・まあ、自由でいいですよね!?どんな鍼でも効果があれば全て良し!けど、鍼灸師って私も含め頑固な方が多いような・・・皆さまは鍼灸(鍼灸師)にどんなイメージを持っていますか?

太く・長い鍼は必要だから有る訳で、細く・短い鍼も同じです。症状に合わせ使用する鍼が違うのは当たり前田のクラッカー。

最近の傾向は、細い・短い・シリコンコーキングと痛みを感じさせない工夫が鍼にされています。でも、それは鍼灸師の技術が低下したから鍼に工夫が必要なったとも考えられるような・・・

私は細い鍼が劇太鍼まで幅広く利用していますよ、太い鍼はそれなりに痛いです、鍼だもの。

受ける方もそれなりの覚悟が必要だと思っています。どんな優しい鍼でも内出血はします(血管をどんなに意識して刺しても)。内出血は2週間くらい跡が残りますからね。特に美容鍼を受ける時は、その後人前に出る機会があるなら避けましょう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

LINE@で無料相談受付中
友だち登録がまだの方は

auのスマートフォンをご利用の方はリンクからだとうまく追加できないので
ID検索で「@993vnwdy」と入力して友だち登録お願いします
※検索時は必ず「@」をつけてくださいね

Instagram

大田区山王 カラダケア アクプンクト鍼灸院・整体院
〒143-0023
東京都大田区山王2丁目7番27号旭Ⅲ1階
03-6429-9203
akupunktur2021@gmail.com
営業時間 平日9:00~19:00
    土日祝9:00~17:00

定休日 水・木曜日