自律神経は内臓、筋肉、ホルモン分泌など様々な働きに関係し自分ではコントロールできない神経です。その分、多岐に渡る症状が多くの方は悩ませます。
ぜひ、関連記事・口コミ・インスタグラムも隅々までご覧ください。あなたが納得され利用しようと思っていただけます。
もし、分からないことや不安がございましたら、今すぐお気軽にご連絡ください😁
少しだけ自己紹介をいたします💦身体に関わる仕事をはじめ18年になります。私は腰痛、耳鳴り、扁桃炎、喘息、自律神経失調症で悩み長期間の服薬や手術を行いました(今は元気です!)その際は家族にも心配をかけました。
将来の不安、生活の不安、家族への不安を経験して、同じ想いで困っている方の力になりたいと思い、この業界に入りました。あなたの悩みを解決するヒントになれば幸いです🙏
自律神経とは!?
自律神経とは神経の一部で自分の意思とは無関係に働き、その日、その時間、その瞬間に随時変化する神経の総称で、自律神経は皆さんがご存じの交感神経と副交感神経があり、交感神経は筋肉緊張、血圧を上げる、心拍を早くするなど、副交感神経は筋肉の弛緩、血圧を下げる、心拍を遅くする、などに分かれます。そう真逆の働きをします。
この交感神経と副交感神経は基本交感神経の働きの方が強く、交感神経の働きが弱まることで副交感神経が優位になります。しかし例外もあって、交感神経が優位すぎるとまずいので、強烈に副交感神経が働きだすときもあります。それが、急な下痢です!緊張しすぎてお腹が痛くなるのは、自律的に危険な状況を変える為に起こる副交感神経の作用の為です。
本当に自律で働く神経ですね!この自律神経をバランス良く保つことこそが、健康に生活する秘訣です。
自律神経を整える
3つの方法!
1・早寝、早起きをしまよう!
睡眠時間はとても大切です!睡眠をとることで記憶の整理、成長ホルモンの分泌が行われ、体の回復、成長を促します。あと一番大切な体内時計を正す必要もあるので、早起きは朝日が昇る時間(四季によって違います)くらいに起き、朝日を浴び体内時計のリセットをしましょう!早く起きるには・・・早く寝る必要があります。そう言った意味で早寝・早起きは自律神経を整えるには必要だと思います。
2・適度な運動
趣味でスポーツをしている方は問題ありませんが、いや・・・週一のスポーツであれば、毎日30分ほど早歩き(心拍が上がる速さ)がおすすめです。体を動かすことで全身の血流や神経伝達、代謝など良くなり自律神経を整えるのに必要な行動で、毎日継続することは大変ですが・・・継続することが大切です。余談ですが脳の血流が盛んなほど、学習能力が増す発表がされています。それはシナプス連絡が盛んになるようです🤔
3・食生活
自律神経の働きに関係する食事内容とは・・・ズバリ糖質です!しかし、注意してください。全て糖質が悪い訳ではありません。血糖値の急上昇を生む糖質が自律神経に悪影響を及ぼします。例えば、菓子パン、お菓子は血糖値の急上昇が起こる原因の一つで、他には食べ過ぎもそうですね!血糖値が急激に上がり急激に下がります。血糖値のコントロールは自律神経も行っているので、急激な変化が自律神経を乱します。あと、遅い夕食と直ぐ寝る所工事の仕方も問題です。遅い食事だと食後直ぐ寝る時間になると思いますが、夜は腸が動くくらいで他の臓器は休めてあげる方が、睡眠の質があがります。できるだけ、腹八分目、タンパク質、脂質から先に食べる、食後3時間を空けて寝るようにしてください。
このように日常生活で乱れた自律神経を整えることができます。直ぐに変化をしませんが、時間と共に良くなっていきますので、気長に実行してください。
自律神経失調症の治療でお悩みの方は、ご相談ください。
関連記事 気になる記事をクリックしてください、新しいタブでページが開きます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
LINE@で無料相談受付中
友だち登録がまだの方は
auのスマートフォンをご利用の方はリンクからだとうまく追加できないので
ID検索で「@993vnwdy」と入力して友だち登録お願いします
※検索時は必ず「@」をつけてくださいね

大田区山王 カラダケア アクプンクト鍼灸院・整体院
〒143-0023
東京都大田区山王2丁目7番27号旭Ⅲ1階
03-6429-9203
akupunktur2021@gmail.com
営業時間 平日9:00~1900
土日祝9:00~1700
定休日 水・木曜日