顎が痛いからマウスピースをしているけど、全然良くならない・・・どうすれば痛みがとれるのかお話しします。
私は不妊症・妊活・突発性難聴・顎関節症・四十肩・脊柱管狭窄症・円形脱毛症など一般的な症状から特殊症状まで、お困りの方のご相談を承ります。
どうぞじっくり当院のホームページやブログ記事をお読みいただき、ご納得できたその時は「当院で自分の悩みが解決できる」と感じていただいた時が、当院をご利用される絶好のタイミングだと思います。
ぜひ、関連記事・口コミ・インスタグラムも隅々までご覧ください。あなたが納得され利用しようと思っていただけます。
もし、分からないことや不安がございましたら、今すぐお気軽にご連絡ください😁
少しだけ自己紹介をいたします💦身体に関わる仕事をはじめ18年になります。私は腰痛、耳鳴り、扁桃炎、喘息、自律神経失調症で悩み長期間の服薬や手術を行いました(今は元気です!)その際は家族にも心配をかけました。
将来の不安、生活の不安、家族への不安を経験して、同じ想いで困っている方の力になりたいと思い、この業界に入りました。あなたの悩みを解決するヒントになれば幸いです🙏
一般的な顎関節治療
咀嚼筋痛
・温熱機器(ホットマグナ)で咬筋、側頭筋を温める 血管拡張、筋の伸展性緩和、筋緊張緩和
・超音波で深部温熱、関節包や硬い筋肉を緩める
・咀嚼筋のマッサージ 手指を使いマッサージすることで血流、可動性の改善 朝晩5~10分
・運動療法 口を最大まで開き、さらに10秒最大に少し力を入れ開く、入浴中リラックスした状態で行ってもよい、朝昼晩10回ほど繰り返す
・電気刺激 皮膚に電気刺激を与え筋肉の収縮と弛緩を繰り返し、除痛を行う
・薬物療法 痛み止め
・ボトックス注射 咬筋に注射をする
・アプライアンス療法(マウスピース)
顎関節痛障害
・薬物療法 痛み止め
・運動療法
顎関円板障害や変形性顎関節症は当院での施術外になります。
当院の顎関節症施術

顎関節症の多くは咀嚼筋が問題で起こる顎の痛みです。咀嚼筋で問題になるのは収縮、伸長がスムーズに行われない為、筋肉に負荷がかかり痛みを発生させます。その原因は食いしばりで硬くなってしまうからです。この異常に硬くなっている筋肉に鍼施術を行い、筋肉の弛緩、血流改善をします。顎の痛みの改善は約5回の施術を目標に行い、食事や会話など痛みなく送れる様になっていただきます。できるだけ早くの改善を目指す為、鍼施術に痛みを伴うと思いますが、痛いのが苦手の方はお申し付けください。少々時間はかかりますが、痛みの少ない施術を行います。
自律神経から顎の痛み

自律神経の乱れから顎の痛みでは、これといって歯科の治療はありません。(マウスピースなどは別です)自律神経が乱れることで咬筋に力が入り顎が痛みます。二次的症状で起こると考えてください。一つは筋肉の問題なので咬筋に鍼施術、もう一つは直偏光近赤外線治療器を使用し自律神経を調整します。この治療器は咬筋に当てて筋肉弛緩の効果もあります。さらに顎関節の炎症にも抗炎症作用とし期待できます。
姿勢ゆがみの顎関節症
歯科的に治療法はありません。猫背、横寝、顎杖で身体の軸が崩れゆがみを生まれます。猫背、骨盤の矯正をするほか、日常の姿勢を意識して直してください。もちろん、正しい姿勢を指導します。
顎関節症の治療でお悩みの方は、ご相談ください。
関連記事 気になる記事をクリックしてください、新しいタブでページが開きます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
LINE@で無料相談受付中
友だち登録がまだの方は
auのスマートフォンをご利用の方はリンクからだとうまく追加できないので
ID検索で「@993vnwdy」と入力して友だち登録お願いします
※検索時は必ず「@」をつけてくださいね

大田区山王 カラダケア アクプンクト鍼灸院・整体院
〒143-0023
東京都大田区山王2丁目7番27号旭Ⅲ1階
03-6429-9203
akupunktur2021@gmail.com
営業時間 平日9:00~1900
土日祝9:00~1700
定休日 水・木曜日